続き。

訳のわからない日記すみません。
イメージ作りによく使う小物、スピーカーでテクスチャを適用してみる。
おお、DOFの設定ができる!?1.2とかにしたら綺麗にぼけるが焦点を合わせたら勝手にしぼられてしまう…なぜ?
テストレンダリング
プレビュー速度はコレで約40秒くらい。
そして実際にレンダリングしてみる。
とりあえずこんな設定。
テストレンダリング
約5分くらい(仕事中で正確に計っていない)で完成しJPEG保存。
等倍でこんな感じ。
テストレンダリング
もう少し大きくまでがHDというランクの物。
クオリティーはもっと上げれるがピクセル数は1920*1080が上限。それで995ドルは
払えないよなあ。webなら800*450で195ドル、何に使う?
マテリアルが自作できるようになればけっこう使えるし、同じ英語だらけでもMaxwellと比べると超わかりやすい。また時は金なりの考え方だとレンダラー候補に入るかも。
でも買わないよ。

4 comments on “続き。

  1. ito 2008年4月18日 9:31 PM

    私にはこれで十分、凄いなー
    アーもっと勉強しとくべきでした。
    白ホリが美しいですね(笑
    1920*1080と言うのは?ですね。

  2. 管理人 2008年4月19日 12:44 AM

    itoさま、こんばんは。
    白ホリのHDRI画像がついていました(笑)。
    例えば、お持ちのStrataCXで作ったものをobj形式に書き出して、このソフトでレンダリングするというワークフローですね。私もStrataは3.7を使ってた時期がありますが、Strataのレンダリング結果は素晴らしいと定評がありますよね、あえて時間以外に利用するメリットはないかもしれません…
    しかし、初代マックブックでもわりと早いですよ。
    フォトグラファーなら、ライティングもちゃんとしたいところですが、手っ取り早くHDRIですませたいのが実情です。ただ凝ったライティングはHDRIより、通常のライトなどを配置した方がいいですね。

  3. ito 2008年4月20日 4:22 PM

    コメントありがとうございます。
    saruさんが、お近くだった弟子入りしたいです(笑
    3Dは封印と思っているのですが。
    こちらに来るとそそられてしまいます(笑
    CX 5.5にバージョンアップしようかな。

  4. 管理人 2008年4月21日 9:16 AM

    じゃあ、私は広告写真で弟子入りさせてください(笑)。
    必要に迫られて始めた3DCGですが、私もそんなに精通しているわけではありません(涙
    CXもどんどん進化していってますね。

Leave a Reply to 管理人 Cancel Reply

Your email address will not be published.

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>